×
無料ダウンロード資料のご案内

これから始めるセキュリティポリシーの設定

これから始めるセキュリティポリシーの設定を行うため必要事項を紹介します。

はじめに

情報化社会が進む現代において、企業のセキュリティポリシーの設定がますます重要になっています。セキュリティポリシーとは、企業が取り扱う情報や情報システムの保護に関する方針やルールをまとめたものです。
セキュリティはヒト(セキュリティポリシー)とモノ(セキュリティ機器)でカバーできてこそ初めて威力を発揮するものとなります。
担当者の中には、実際にポリシーを設定しなければと思っていても、中々手が付けられていなかったり、実際に設定しようとしても、どのように設定したらいいかが分からないといった方は多くいるかと思います。
本記事では、ヒトの部分、セキュリティポリシーの設定の仕方について詳しく解説します。

セキュリティポリシーの設定と運用の仕方

セキュリティポリシーを設定と運用をするにあたって、段階を踏んで解説していきます。

目的と範囲の明確化

セキュリティポリシーを設定する前に、まず目的と範囲を明確化する必要があります。目的は、情報システムや情報資産を適切に保護することです。具体的には、不正アクセスや情報漏洩、ウイルス感染などのリスクから情報システムを守り、企業の業務を継続的に行える環境を整備することが目的となります。
範囲は、セキュリティポリシーが適用される範囲を明確にすることが必要です。企業全体に適用される場合もあれば、特定の部署や業務に限定される場合もあります。範囲を明確にすることで、ポリシーが適切に適用されるようになります。

ポリシーの内容の決定

次に、セキュリティポリシーの内容を決定します。ポリシーの内容は、情報システムや情報資産の保護に関する方針やルールが記載されます。具体的には、パスワードの適切な管理、システムへの不正アクセスの禁止、機密情報の取り扱い方法などが挙げられます。
ポリシーの内容を決定する際には、守るべき規範や法律に沿ったものにすることが重要です。また、ポリシーを守ることで得られるメリットや、ポリシーを破ることで起こり得るリスクについても明確にしておくことが望ましいです。

ポリシーの配布と社員への周知

セキュリティポリシーを設定したら、社員に周知することが必要です。ポリシーを配布する方法は、社内イントラネットや社員向けのメールマガジン、ポスターやパンフレットなど、様々な方法があります。ポリシーを実施するには、社員がその内容を理解し、遵守することが必要不可欠です。また、新入社員や転勤などで異動した社員に対しては、必要に応じて研修などを実施することも大切です。

ポリシーの改訂と見直し

セキュリティポリシーは、業務環境や技術の進歩、法律や規則の改正など、環境の変化に合わせて適宜改訂する必要があります。また、ポリシーを実施していく中で、問題点や改善点が見つかった場合には、見直しを行う必要があります。
ポリシーの改訂や見直しには、情報セキュリティ委員会などの組織が関与することが一般的です。情報セキュリティ委員会は、ポリシーの実施状況の監視や改善提言、新しい脅威への対策などを担当します。

監視と評価

セキュリティポリシーの実施状況を監視し、適切に評価することが必要です。監視は、情報セキュリティ委員会やセキュリティ担当者が担当し、ポリシーが適切に実施されているかを確認します。
評価は、監視結果をもとに、ポリシーの改善点や問題点を洗い出し、改善策を提案することです。評価の結果をもとに、ポリシーの改訂や見直しを行うことが重要です。

まとめ

実際に考えること、やることが多く、尻込みしてしまった方もいるかもしれません。
大切なのは、すべて一息にすることではなく、確実に一つ一つの段階を踏んで実行することにあります。
重ねてになりますが、セキュリティポリシーを設定することは、情報システムや情報資産を守るために不可欠な作業です。セキュリティポリシーの設定手順として、目的と範囲の明確化、ポリシーの内容の決定、ポリシーの配布と社員への周知、ポリシーの改訂と見直し、監視と評価があります。これらの手順を遵守し、ポリシーを適切に実施することで、情報システムを安全に運用することができます。是非一度セキュリティポリシーについて考え、一つずつ実行していきましょう。