×
無料ダウンロード資料のご案内

標的型攻撃メールに有効な5つの対策

標的型攻撃メールに対する効果的な対策はさまざまあります。自社の脆弱な点を把握し、適切な対策を講じることが重要です。以下では、効果の高い5つの事前対策について説明します。
これらの対策を適切に実施することで、標的型攻撃メールに対する防御力を高めることができます。

1. 標的型攻撃メールへの対策としての
警告やフィルタリングの実施

標的型攻撃メールに対処するためには、フィルタリング機能などを活用してリスクの高いメールを除外することが重要です。

これらの機能を効果的に利用することで、標的型攻撃メールの開封を試みた際に「このメールには悪意のあるプログラムが含まれている可能性があります」といった警告文を表示させたり、攻撃メールの傾向が高いフリーメールアドレスからのメールを受信しないようにしたりすることが可能です。

また、フィルタリング機能の導入により、リスクの高いメールを自動的に別のフォルダに振り分けたり、自動的に削除したりすることもできます。これによって、標的型攻撃メールへの対策を強化することができます。

2. マルウェア対策としてのアンチウイルスソフト導入

マルウェア感染に備えた対策として、アンチウイルスソフトの導入は効果的です。アンチウイルスソフトウェアを導入することで、標的型攻撃メールに添付されたマルウェアの侵入を防止することができます。さらに、万一侵入が発生した場合でも、迅速に脅威を検知し、隔離や駆除などの対策を行うことが可能です。

アンチウイルスソフトウェアにはさまざまな種類がありますが、未知の攻撃やマルウェアに対処するためには、AI搭載型の最新のアンチウイルスソリューションを選ぶことをおすすめします。

また、最近注目されているNDR(Network Detection and Response)製品を導入することで、標的型攻撃メールからのマルウェア感染が発生した場合でも、内部ネットワーク内の脅威を即座に検知し、適切な対策を取ることができます。

3. データの定期的なバックアップ

データを定期的にバックアップすることは重要です。バックアップを行うことで、万が一端末がマルウェアに感染した場合でも、データの復旧が迅速に行えます。
推奨される方法として、「3-2-1ルール」があります。

3-2-1 ルール

  1. 3つのデータコピーを作成する
  2. 2つの異なる媒体に保存する
  3. 1つはオフライン環境に保管する

具体的な保存例としては、以下のような方法があります。

  1. 1つ目のコピー:プライマリデータ(元々のデータ)
  2. 2つ目のコピー:自社のデータセンターに保存
  3. 3つ目のコピー:クラウドサービス上に保存

バックアップを同じネットワーク内で行うと、両方のデータが感染する可能性があるため、オフライン環境や別のオンライン環境でのバックアップを選択することが重要です。

4. セキュアなネットワーク環境の構築

標的型攻撃メールや他のサイバー攻撃は、ネットワークの脆弱性を狙って行われることが多くあります。したがって、セキュアなネットワーク環境を構築し、安全性の高いネットワーク上で業務を行うことは、企業の情報資産を保護する重要な手段です。

ネットワーク機器やサプライチェーンなど、様々な要素を考慮してネットワークを再評価し、安全な運用を確保することが重要です。ネットワークセキュリティの向上に取り組み、情報漏洩や攻撃のリスクを最小限に抑えましょう。

5. 従業員への攻撃メールに対するトレーニングとセキュリティ教育

セキュリティをより高いレベルで確保するためには、従業員への教育が欠かせません。特に標的型攻撃メールの場合、従業員の判断が重要となる要素が多いため、「不審なメールを開かない」「疑わしいURLをクリックしない」といった対応が求められます。

組織内でセキュリティに関するトレーニングや教育プログラムを実施し、具体的な対応方法や標的型攻撃メールに対するセキュリティ意識を従業員に浸透させることが重要です。これにより、従業員一人ひとりのセキュリティ意識が向上し、より高いセキュリティレベルを実現できます。

もしも感染・被害にあってしまった場合

感染が疑われる端末の隔離

メールを開いた端末が感染の可能性がある場合は、速やかにネットワークから切り離し、隔離します。

上長や情シス担当への報告

隔離が完了したら、上司や情報システム担当者に速やかに報告し、適切な判断を仰ぎます。セキュリティ対策ソリューションを導入している場合は、製品を使用して被害範囲や原因の調査を行います。自社で対応が困難な場合は、外部パートナーにマルウェア対策の専門知識を求めることも考慮します。

関係者への連絡

必要に応じて、警察庁や関連企業、パートナーにも連絡を行います。

原状回復と分析

バックアップデータを使用してシステムの原状回復を行った後、なぜ標的型攻撃メールの被害が起こったのかを分析し、再発防止策を検討します。

以上の対応手順に従い、迅速かつ適切な対応を行いましょう。