×
無料ダウンロード資料のご案内
  • インターネットVPN
  • 運用保守サービス
  • a

    企業のBCP(事業継続計画)策定の目的と
    その手順について詳しく解説

    はじめに

    BCP(事業継続計画)は、緊急事態発生時に事業の継続・復旧を可能とするための計画です。近年、その重要性は中小企業にも認識されています。 本記事では、BCPの策定方法、注意点、運用ポイントなどを解説します。

    BCP(事業継続計画)とは

    BCP(Business Continuity Plan)は、自然災害、テロ、感染症、システム障害などの緊急事態に、事業を継続または迅速に復旧するための計画です。2011年の東日本大震災を契機に、日本でもBCPの重要性が認識されました。
    BCPでは、以下の点を明確にする必要があります。

    □ 継続・復旧すべき業務
    □ 必要な継続・復旧レベル
    □ 目標復旧時間

    BCPの目的

    BCPは単なる防災対策ではなく、「事業の継続」を目的とした具体的な行動指針です。緊急時にも事業を継続・早期復旧することで、顧客からの信頼を維持し、企業価値向上に繋がります。

    BCPの具体的な目的は以下の4点です。

    □ 従業員の安全確保と損害の最小化
    □ 企業信頼性の向上
    □ 資材の安定供給
    □ CSR達成による投資家へのアピール

    BCPのメリット

    BCP策定には以下の3つのメリットがあります。

    □ 緊急時における事業中断時間の短縮
    □ 企業としての社会的信用・評価向上
    □ 顧客離れの防止

    BCPの策定手順

    BCP策定は以下の4つのステップで進めます。

    1. BCM(事業継続マネジメント)基本方針策定

    BCMとは、BCPの策定・運用を含む事業継続マネジメントのプロセスです。まずは、企業の目標、経営方針、利害関係者との関係などを考慮し、BCMの基本方針を策定します。

    2. 事業影響度分析(BIA)

    BIA(Business Impact Analysis)では、事業中断による影響を分析し、継続すべき業務の優先順位を決定します。

    3. リスク分析と戦略・対策考案

    事業中断のリスクを分析し、目標復旧時間を達成するための戦略・対策を検討します。

    4. 計画書作成

    策定した戦略・対策を具体的な計画書にまとめます。計画書には、BCPだけでなく、事前対策、教育・訓練計画、改善計画なども含めます。

    BCP策定の要項

    効果的なBCP策定には以下の点が重要です。

    □ BCPサンプルやガイドラインを参照
    □ 外部コンサルタントの活用

    災害発生時の流れ

    災害発生時は、BCPに基づき以下の流れで対応します。

    1. 安否確認
    2. 被害状況把握
    3. 対策本部設置
    4. 事業継続・復旧活動

    BCP運用のポイント

    BCPは策定して終わりではなく、継続的な運用が重要です。

    □ 重要事業に絞る
    □ 具体的な行動指示
    □ 定期的な見直しとアップデート
    □ 事前の教育・訓練

    まとめ

    BCPは、緊急時における事業継続のための重要な計画です。適切なBCP策定と運用により、企業は緊急事態を乗り越え、持続的な成長を目指せます。


    関連記事